2014年10月29日水曜日

朗読劇「乳白」に寄せて


10月26日、ちょうど私の個展が始まる当日、とある朗読劇が催された。
「乳白」。
朝戸佑飛氏による脚本。

その第一稿を手渡されたのはひと月前だったか。
読んでもらえますか、とまっすぐに渡されたそれは、直球ならではの彼の味が存分に出ているものだった。
彼の実際の体験や経験が随所に織り込まれ、それは小さな飛行石のように輝いていた。

写真を、と言われたのはいつだったか。その時だったかもしれない。それとももっと後だったかもしれない。正確には覚えていない。
が、写真を、と言われて即座にオーケーしたことは覚えている。

物語の登場人物は三人。いや、正確にはどうだろう、四人だったのかもしれない。
あの乳白色の代物を混ぜたら四人だったのかも。
いや、それはここではとりあえず脇に置いておこう。
ともかくも写真を撮ることを引き受け、それも日帰りで砂丘で、ということに、なった。


撮影日、早朝の新幹線に乗った。
雨がまだ降っていた。それは強くなったり弱くなったりしながら降り続いており。
これで撮影ができるのか、と危ぶまれた。

が。
何故なんだろう、撮影を始めよう、とする間際になって、雨はぴたりと止んだ。
私たちは勇んで浜に飛び出した。
砂はしっとりと濡れ、裸足にじわじわとまとわりついた。
でもそれは決して心地悪いものではなく、むしろ、私たちのはやる気持ちそのままだったかもしれない。
砂丘には二つの大きな水溜りもできており。
これは撮影にうってつけだ、と私は心の中手を叩いた。



朝戸くんは、撮影が終わった後、にのみやさんは僕より本を読みこんでくれてたんじゃないか、と言ってくれたが、それは違う。
私のイメージは、第一稿を読んだその場でほぼカタチができていた。
だから私の為すべきことは、そのイメージを具現化するべく、彼らに動いてもらうだけ、だった。

読み込んだ読み込んでない、そういう問題じゃなく。
彼の脚本が、イメージを沸き起こさせるものだったからなんだろう。
読みながらもう、私の中にはふつふつとカタチが生まれ浮かび、これを写真にできたらどれほど楽しいだろうと思っていたのだから。


そうして始まった撮影。朝戸くん以外のふたりとは私は初対面。
正直、一対一の撮影じゃなく一対多数の撮影と言うのはひどく疲れる。
エネルギーが分散され、余計に負荷がかかるからだ。
しかもこの日初対面のふたり。
私は大丈夫だろうかとほんのちょっとだけ思わなかったわけじゃない。でも。
大丈夫、という何か確信めいたものも、あったのは確かだ。

海の波は高く荒れていた。
これでもかというほど浜に打ち付けてきては砕けた。
その間を走り、転がり、横たわり。
彼らは自在に動き回ってくれた。


私が「乳白」について言葉で語るのは愚かしい気がするので、敢えてやめておく。
私が為すべきは、写真によって語ること、それだけの気がするからだ。

それでもひとことだけ声にするなら。言葉にするなら。
誰もが二十代のどこかで、通り過ぎるものが、物語の随所にちりばめられていて、
きっと、同年代が見たら共感を、
離れた世代が見たならばこそばゆさと眩さを、
感じずにはいられないものだったはず、だ。

撮影は三時間弱。あっという間に過ぎてしまった。
終えるのが切なくなるくらい、あっという間で。

彼らと私は二十も年が離れている。でも。
あの瞬間は、同じ仲間でいられたんじゃないか、と。おずおずとながら思っている。
彼らと肩を並べられたんじゃないか、と。

そして。

また彼らと一緒に仕事ができる機会を、私は欲している。


2014年10月25日土曜日

手作り写真集販売のお知らせ




書簡集での展示に合わせ、今年、手作り写真集「幽き声」を販売いたします。
50部限定。ポストカード一枚付。
サイズ 145ミリ×150ミリ×10ミリ。
写真 モノクロ51点+表紙プリント1枚
本文、英訳付。
3500円(送料別)
書簡集に置いてありますので、お越しの際はぜひお店の方にお声かけてください。
遠方の方の通信販売も取り扱っていますので、
私の方にメッセージください。
どうぞよろしくお願いいたします。
にのみやさをり

2014年10月23日木曜日

個展のお知らせ


個展のお知らせです。

毎年この時期にやらせていただいている展示を今年もやらせていただけることになりました。
東京・国立駅から10分ほど歩いた場所にある喫茶店、書簡集での展示です。
10月26日~11月26日「緑流季」
11月27日~12月30日「去棄景Ⅱ」
それぞれ前期後期一か月という長い期間での展示になります。
ぶらりおいしい珈琲とカレーを食しに、書簡集へ行ってみて下さい。
ぜひ。

私は現在子育て中の為、常時居ることができません。
なので、作品だけじゃなくにのみやにも会いたい!という貴重な方は
ぜひお声かけてください。
その折にはできるかぎり出向けるよう頑張りますので!

では、二か月の間、
どうぞよろしくお願いいたします。
多くの方に見て頂けることを、願っています。


2014年10月18日土曜日

沈黙の言葉


世界がモノクロにしか見えなくなったのはもう二十年前のことになる。或る日突然、私の世界はモノクロになった。赤信号のはずのところが濃いグレーにしか認識できず、愕然としたのを今もはっきり思い出せる。それまで色の洪水だった世界がすべて、グレートーンに置き換えられてしまうショックは、言葉では言い表しようが、ない。

あの日から二十年。気づけば、いろんな場面で色が蘇ってきていた。
色の蘇りも、ある日突然だった。あれ?と思った時、私は空の青を認識していた。森の緑を認識していた。或る日突然世界がモノクロになったのと同じく、或る日突然私の世界は色を取り戻した。

まだ油断すると色は失われ、すっかりモノクロになっていたりするが、もうなんというか、慣れたもので、むしろカラーの世界よりモノクロの世界に親しくなってしまった私としては何の不思議もなく。だから、通常のひとが聞いたら不思議に思うか理解できないかどちらかだと思うが、カラーとモノクロの世界を自由に行き来しているというのが私の今、だ。

つい最近、心が折れそうになる出来事にであった。であったというより突如降ってきた、というのが一番正しいかもしれない。

ああもういやだ、だめだ、むりだ。
心の中そう囁く誰か。
いやそんなことはない、まだやれる、まだ耐えられる、いくんだ。
心の中そう囁く誰か。
ふたりは同じ心の中に同居していて、どちらも同じくらいの比重を占めていて。
引き裂かれるなぁ、という感覚だけが、あった。

世界はモノクロで。
強烈なほどのモノクロで。

ああもう沈黙するしかないなぁと思った。

そして気づいた。
世界は沈黙の言葉にみちみちていることに。
むしろ言葉を操るのは私たち人間だけで。

沈黙は金、と言ったのは誰だったか。
言葉を失って、はじめて、言葉の重さを知る朝。

世界は沈黙で満ちている。そして世界は、美しい。


2014年10月13日月曜日

かつて居た場所


娘の三者面談の日。少し早めに学校へ行ってみた。
陽が落ちる直前に着いた。校舎はすっかり影の中。しんと静まり返っている。
三年生の廊下だけ、ひとが行き来している。
そうか、今日はみんな下校しているんだったと思い出す。どうりで静かなわけだ。
目を閉じ耳を澄ます。
想像してみる。
生徒たちであふれかえる廊下の様子を。
自分もいつか見た光景を。



そう、自分にも中学三年生という時間があった。
そういう時代が確かにあった。
あの頃はただがむしゃらに、まっすぐすぎる私は、何度も折れて痛い思いをした。
これでもかってほど折れては、その度泣いた。
でも。
あれがあったから、次の高校を越えてこれたんだと思う。
あの三年間がなかったら、中学の三年間の辛さがなかったら。
私は次の三年を、越えられなかった。

面談の順番が来て、担任から報告を受ける。
行きたい高校が決まって俄然やる気を出した娘。結果もそれなりについてきた。よし。
「このまま気を緩めないでね」と担任から言われ、照れくさそうにする娘。
私にできるのは。
彼女を応援することだけ。
「勉強しろって言われるとする気が失せるんだよ!」とぷいっと横向くような娘だけれど、
きっと彼女なりの立ち位置があるに違いない。


そして、ホールに一枚の模造紙。そこに描かれた言葉が、実に懐かしく。
「One for all, All for one」
そうか、時代は変わっても、言葉は残ってゆくのだな。

かつて私が居た場所に
今彼女が居て。

それぞれに思いを刻んでいる。

2014年10月5日日曜日

雨の日の午後。


台風が近づいているという日曜日。オットは仕事へ、娘は塾へ。
そして私と息子はお留守番。

追いかけっこしたり新聞紙をぐちゃぐちゃして遊んだり。
とにかく彼を疲れさせようと必死になる私。

そのかいあってお昼寝。
今その、彼の昼寝中にこれを書いている。

ひとは。
どうしてひとりからふたりに増えただけで、葛藤や衝突を生み出すのだろう。
どうしてひとりからただふたりになっただけで。
不思議だ。

でも。
ひとりでは「おやすみ」も「ただいま」も「いってきます」も
「ありがとう」さえ、手渡す先はなく。

葛藤や衝突があってしまうから、
たぶん、いいんだな。
葛藤や衝突がある分だけ、「ありがとう」や「ごめんなさい」「ごちそうさま」「いただきます」も
増えていくんだろうな。

そんなことを思う、雨の日の午後。